平成16年6月5日(土)、6日(日) 高松一高セミナーハウス 
| 平成16年度高松市体育指導委員研修会を開催して 市民スポーツ課長 熊野 正樹 本年度は,高松市体育指導委員の2年の任期満了に伴い,新たに各小学校区選出の体育指導委員が委嘱されたことから,市教育委員会主催の標記研修会を平成16年6月5日(土)から6日(日)の2日間,本市との合併を目指す塩江町内の宿泊施設で開催いたしました。週末の御多用の中,参加くださった体育指導委員の皆さんには,深く感謝を申しあげます。この研修会は,市民スポーツに関する指導・助言とともに,地域スポーツプログラムの企画・立案など,体育指導委員の任務遂行に必要な基本的知識,技能の修得を図ることを目的に実施しているものです。 さて,今回の研修内容ですが,日程の1日目に,「校区における体育指導委員の役割および資質向上等」について4グループに分かれて討議が行われ,2日目にグループ討議の発表がありましたが,それぞれ異なる地区の実情を議論されたこともあり,その報告には共感し,参考になることも多かったことと存じます。また,国が提唱する総合型地域スポーツクラブ(地域の人たちが自主的・主体的に運営する地域に合ったスポーツクラブ)について,県保健体育課の職員から講義を受けましたが,今後の課題として,クラブ設立のあり方等について,関係者一同が検討していく必要性を感じました。 ところで,今後における本研修会の開催ですが,体育指導委員の皆さん方には,国・県主催の研修会を始め,様々な会合への参加があるとは存じますが,今回のような研修会は,体育指導委員相互の早期親睦を図る絶好の機会と実感しましたことから,新任の委員が積極的に参加できるような日程等の調整を検討してまいりたいと存じます。 最後になりましたが,体育指導委員の皆さんには,地元体育団体と行政とのパイプ役,新しいスポーツ・レクリエーション活動の育成,校区内指導者の養成等の任務に加え,多様化する市民のスポーツニーズに対応していくためにも,地域住民の活力に満ちたスポーツ活動推進のため,指導的立場で一層の御尽力を賜りたいと存じます。 | 
| 日 | 時 間 | 種 別 | 内容 | 講師等 | 
| 6/5(土) | 13:00 | 集合 | ||
| 13:15 | 開講式 | 開講あいさつ、日程等説明 | 教育委員会 | |
| 13:30〜 | 講義@ | 「スポーツ事故の法的責任」 | 弁護士 古市修平 氏 | |
| 15:00〜 | 講義A | 「人権教育研修」 | 高松市人権教育課 | |
| 16:30〜 | 討議 | 校区における体育指導委員の役割・学校体育 施設開放・体育指導委員の資質向上について グループ単位で話し合う | ||
| 17:30〜 | 夕食 | |||
| 19:00〜 | 入浴 | |||
| 22:00〜 | 就寝 | |||
| 6/6(日) | 7:00 | 起床 | ||
| 7:30〜 | 朝食 | |||
| 8:30〜 | 発表 | 前日の討議結果について発表 | ||
| 9:00〜 | 講義B | 「総合型地域スポーツクラブについて」 | 県保健体育課 西川 徹 主任体育主事 | |
| 10:30〜 | 閉講式 | 閉講あいさつ | 教育委員会 | 
|  | 講習会場の一高セミナーハウスです 塩江の山中なので 静かで涼しくて研修に集中できますね | 
|  | 開講式の様子です | 
|  | 2日間の研修のスタートです | 
|  | 弁護士 古市修平氏の講義は 「スポーツ事故の法的責任」がテーマでした | 
|  | 高松市人権教育課 片山課長さんの講義は 「人権教育研修」でした | 
|  | 座って、ビデオを見てという従来の研修では無く ゲーム性を取り入れた研修でした | 
|  | ジャンケンゲームです | 
|  | 楽しさの中にも勉強になる内容でした | 
|  | さて、一日目の講義も終わり 夕食のバーベキューの準備です | 
|  | 炭がいい具合になったところで カンパ〜イ! | 
|  | さあ、どんどん焼きましょう! | 
|  | 焦げないうちにいただきましょうね バーベキューの画像は 公開期間限定ですがこちらにも有ります | 
|  | ここからは2日目です 目覚めは良かったかな? | 
|  | 前日、ブロックごとに討議した結果を発表しています まずは第4ブロックから | 
|  | 引き続き第3ブロックです | 
|  | 第1ブロックの発表です | 
|  | 最後の講義は県保健体育課 西川 徹主任体育主事のテーマは 「総合型地域スポーツクラブについて」 | 
|  | 閉講式後の記念撮影です お疲れさまでした〜 |